寛平さんに会いたくて。

12月18日午前8時。
平邑鎮という、山東省の真ん中辺りにある、辺鄙な農村に到着しました。

特に有名な観光地でもない、どこにでもある中国の普通の街。
なぜ、ここに?それは、本日のアースマラソン出発点だからです。

寛平さんが28日にヨットで青島から福岡に向け出発するのは、青島に住む
日本人であれば誰でも知っている事ですが、残念ながら僕は27日の飛行機で
一時帰国しなければならないのです。

かなり前から寛平さんが青島に来るのをずっと楽しみにしていただけに、
残念でなりませんでした。このままだと一生後悔しそうで。

そこで、今回思い切って寛平さんを応援すべく、平邑へと向かった訳です。

一口に応援に行くといっても、もちろん僕は寛平さんの友達とか知り合いではなく

単なる一ファンに過ぎませんので、今どこを走っているのかを掴む手掛かりは
アースマラソン公式ブログしかありません。

唯一の情報源、ブログの地図(グーグルマップ)を拡大して見ます。

マップで寛平さんの足跡を追うと、かならずしも幹線道路を走っている訳ではなく
地図にギリギリ乗るような小さな道も選んでいます。

確実に寛平さんに会うためには、スタート地点で出発を待つのがベストだと考えました。

17日は平邑鎮を10kmほど北に行った所にある仲村鎮という所でゴールしています。
そこがイコール18日のスタート地点となる訳です。

12月のブログで出発時間をチェックすると、トラブルが無ければ9時前には出発するようです。
9時に現地へ到着するために、当日は朝4時に青島を出発しました。

高速道路を降りて平邑までは一本道でしたが、その先の仲村へ行く道は結構複雑なようです。
道に迷ってしまった場合、スタートに間に合わない可能性があります。

幸いなことに、困っていると親切なタクシーの運転手さんが現れて途中まで先導してくれました。

そんなこんなで辿り着いたのがここ。

予想以上に殺風景なただの橋です。
間違っているのでは?と思い、近所の商店の人に聞き込みをかけると、電動バイク屋の
おっさんが、昨日の夕方怪しい一団がバスに乗るのを見たとの情報がありました。

若干不安でしたが、その言葉を信じて待つことにしました。
30分ほどした頃でしょうか、橋の袂に中国ではあまり見かけない銀色のプリウスが停車しました。

その後の事は、頭が真っ白ではっきりと覚えていないので公式ブログをご覧ください。

http://www.earth-marathon.com/2010/12/18/

と、ここまで散々偉そうに書きましたが、基本的に僕はタクシーの助手席に乗っているだけで
道探し等々、青島つばめタクシーの宮さんの協力なしでは出来ませんでした。謝謝。

カテゴリー: ちら裏 | 8件のコメント

ふたご座流星群

昨日の昼、普段それほど付き合いの無い、知り合いのK君から
突然メールが届いた。

内容を要約する。
「最近カメラを手に入れました。
ふたご座流星群の写真を撮りたいので何とかして下さい。」ですと。

初心者がいきなり流れ星の写真なんて無茶な。
第一、相談を受けた僕自身、星の写真なんて撮った事ないのに。

しかし僕とて、巷ではカメラ通として知れ渡っている身(たぶん)。
分かりませんとは、カッコ悪くて答えられない。

返事はただ一つ。「OK、教えてあげましょう!」

天体撮影に詳しいだろう、うみほしさんに教えてメールを送信する等
集合時間の夜10時半まで、にわか知識を仕込み続けた。

何も分からない初心者なら誤魔化せるだろう位のうわっつらの知識を携え
タクシーに乗って労山まで向かう。

さすがに市街から車で一時間くらい離れると、視界の悪い青島でも
夜空にたくさん星が輝いている。なんかいい写真が撮れそうな気がしてきた。

夢中になって三脚をセッティングしシャッターを押し続けたところで、
K君に何もレクチャーしてなかった事に気が付く。

まぁ、習うより慣れろというし、逆に自分で考えてやる方が上達への近道だ。

という言い訳を考え、自分第一で二時間くらい流星を追い続けました。
結果を発表します。

うーん、微妙。

真ん中より少し左上の所に伸びた白い線が流星じゃなかろうかと思うんだけど。
肉眼ではたくさんの流れ星を見ることが出来たけど、写真に収めるのは難しいね。こりゃ。

ちなみに、K君の撮った写真を見せてもらったら、これより綺麗な流れ星が写ってました。
僕なんて所詮その程度です。。。

カテゴリー: PENTAX 645D | 16件のコメント

星降る夜に

今晩がふたご座流星群のピークらしいです。
これから、出かける前の仮眠に入ります。お休みなさい。

カテゴリー: Nikon D700 | 6件のコメント

ウルウルツリー

本当は、この写真。

クリスマスに合わせて公開するつもりだったんだけど、QWのスッタフさんも
ここのツリーを狙っていると小耳に挟んだので、先に公開しちゃいます。

ふっふっふ、抜け駆けするのは僕一人で十分なのさ。

カテゴリー: PENTAX 645D | 7件のコメント