万里の長城って、たいてい小高い山に作ってあるんですよね。
外敵を防ぐため?ようするに僕みたいな体力不足の人間への嫌がらせなんですね。
こんなところに連れてこられて、「自由時間は45分です。」なんて計算しつくされた時間を
宣告されると、登る以外の選択肢って実質無いようなもんです。
特に青島狭いから、「ぱふぱふさんのお宅のご主人、登らなかったらしいですよ」なんて噂が
広がっちゃたら、もう目も当てられないでしょう。嫌々ですが、登りましたよ。
証拠写真です。以上。
万里の長城って、たいてい小高い山に作ってあるんですよね。
外敵を防ぐため?ようするに僕みたいな体力不足の人間への嫌がらせなんですね。
こんなところに連れてこられて、「自由時間は45分です。」なんて計算しつくされた時間を
宣告されると、登る以外の選択肢って実質無いようなもんです。
特に青島狭いから、「ぱふぱふさんのお宅のご主人、登らなかったらしいですよ」なんて噂が
広がっちゃたら、もう目も当てられないでしょう。嫌々ですが、登りましたよ。
証拠写真です。以上。
6000キロにも及ぶ広大な万里の長城の最西端。
トルファンから寝台列車に揺られてやって来た来た甲斐がありました。
今回の旅行で初めて現存する建物を訪問出来たので感激もひとしおです。
国慶節期間中ということもあって、かなり大勢の人が訪れており、
写真撮影的にはイマイチの部分もあったのが残念なところ。
もう一度訪れたいと思わせる数少ない施設のひとつです。
もっとも、しばらく寝台列車はごめんですが。
有名な観光スポットにもかかわらず、トイレ休憩を含め30分しか自由時間がなかった。
時間がないのでガイドの説明もろくに聞かず、三脚担いで駆けて行き、急いで三脚を
セッティングをして撮影。これも全てみんなに迷惑をかけたくないとの思いからの行動。
撮り終わったら、これまた大急ぎで三脚を片付け来た道を戻ってみると、バスがない。
入口と出口が別だなんて、聞いてない!!! って僕が悪いんですけど。。。
結果的に遅刻してしまい、他の皆さんにご迷惑をお掛けしました。すみません。